
1. 事業承継・M&Aとは?その基本をわかりやすく解説
事業承継やM&Aという言葉を耳にしたことはあっても、具体的に何を指すのかイメージしづらい方も多いかもしれません。これらは、会社の「将来」を決める重要なプロセスであり、適切な対応が求められます。
事業承継とは?
事業承継とは、会社の経営権や事業を、後継者に引き継ぐことを意味します。後継者は、親族(いわゆる「親族内承継」)だけでなく、従業員や外部の第三者であることもあります。中小企業にとっては、社長の引退や高齢化に伴い、避けては通れない課題です。
M&Aとは?
M&Aは「Mergers and Acquisitions(合併と買収)」の略で、会社や事業の売買を通じて、経営権を移転する手続きです。買収(A)は、企業が他社の株式や事業を買い取ることで、合併(M)は二つ以上の会社が一つになることを指します。中小企業でも近年M&Aは一般的になりつつあり、特に後継者がいない場合に選ばれる手段です。
どちらも「会社を誰がどう引き継ぐか」に関する重要な手続きです。
事業承継とM&Aは、経営者の思いや会社の将来に直結する重要なテーマであるとともに、法律や契約の知識が欠かせない場面でもあります。
2. 事業承継・M&Aにおける法的トラブル
事業承継やM&Aの過程で、想定外のトラブルが発生することがあります。ここでは、実際によくある法的トラブルの例を紹介します。
(1)契約書の不備
M&Aでは、株式・持分・事業の譲渡契約書または合併・会社分割の契約書が中心的な役割を果たしますが、内容に曖昧さが残っていたり、リスクへの対応が盛り込まれていないと、後に「こんなはずではなかった」といった争いに発展することがあります。
たとえば、買い手が想定していなかった未払債務(いわゆる簿外債務)や訴訟リスクが後から発覚し、損害賠償を請求されるケースもあります。これは「表明保証条項」の記載不備が原因となることが多いです。
(2)株主・社員の同意問題
中小企業では、少数株主がいる場合や、役員間の利害が一致していない場合、事業承継やM&Aに必要な手続きがスムーズに進まないことがあります。最悪の場合、株主から訴訟を起こされることもあります。
(3)従業員とのトラブル
経営者が変わることで、従業員の待遇や人間関係が変化し、労働紛争に発展するケースもあります。特にM&Aの場合、雇用契約の引継ぎや条件変更が原因でトラブルが生じやすいです。
このように、事業承継やM&Aは、会社の「法的な地盤」をしっかりと整えないと、思わぬリスクに巻き込まれる危険性があります。
3. トラブルを放置するリスク
もし、事業承継やM&Aにおいて生じたトラブルを「そのうち何とかなる」と放置してしまった場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。
(1)信頼の喪失
企業にとって最も大切なのは「信用」です。契約違反や訴訟沙汰が起これば、取引先や顧客の信頼を失い、ビジネスの継続そのものが難しくなることもあります。
(2)経営資源の浪費
訴訟や交渉には多大な時間と労力がかかります。本来の事業に集中できず、人材や資金のリソースが法的対応に取られてしまうと、経営にも大きな影響を及ぼします。
(3)損害賠償や刑事責任
契約内容によっては、事業の譲渡側が譲受側から損害賠償を請求されることもあります。また、粉飾決算や労働法違反などが発覚すれば、刑事責任に問われる可能性もあります。
(4)承継・売却の機会損失
トラブルを抱えたままでは、買い手や後継者が見つかりません。「良い話が来ていたのに、調整が間に合わず流れてしまった」という事例も少なくありません。
放置することで問題が自然に解決することはほぼなく、むしろ悪化する傾向にあります。
早期の専門家による対応が、事業を譲る側も譲り受ける側もWin-Winとなる良好な事業承継につながります。
4. 弁護士によるサポート
では、弁護士は事業承継やM&Aにおいて、どのようなサポートを提供できるのでしょうか。弁護士の関与は、トラブルの「予防」と「解決」両方に大きな力を発揮します。
(1)事前のリスクチェック(デューデリジェンス)
弁護士は、契約書や財務状況、労務体制など、会社の現状を法的な観点から精査します。これを「法務デューデリジェンス」といいます。
※デューデリジェンス:買収先の会社の状況を調査・確認すること
問題がある場合は、改善策を提案し、トラブルの芽を摘むことができます。
(2)契約書の作成・チェック
M&A契約書や事業譲渡契約書など、複雑な内容を含む契約書は、専門的な知識がないとリスクを見逃す可能性があります。弁護士が契約書を作成・確認することで、トラブルを未然に防止できます。
(3)株主や関係者との調整支援
事業承継では、株主や親族間の利害調整が必要になるケースもあります。弁護士が間に入ることで、感情的な対立を避け、冷静かつスムーズな交渉が可能になります。
(4)トラブル発生時の対応
万が一トラブルが発生した場合も、弁護士が対応することで、最小限の被害に抑えることができます。裁判や示談交渉も含め、法的な武器を持って対応できます。
5. 弁護士に相談するメリットと最初の一歩
「弁護士に相談するなんて大げさでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、事業承継やM&Aは、金額も関係者も大きなスケールの問題であることが多いと思います。弁護士に相談することで得られるメリットは非常に多くあります。
(1)リスクの「見える化」ができる
「なんとなく心配」という漠然とした不安も、弁護士がヒアリングすることで、どのようなリスクが潜んでいるのか、何に備えるべきなのかが明確になります。
(2)安心して次のステップに進める
法的リスクに備えたうえで承継やM&Aに臨めるため、「もしものとき」にも安心感を持って行動できます。経営者としての決断力も高まります。
(3)弁護士相談への最初の一歩
「まだ具体的な話はないけど、少し気になる…」という段階でも弁護士にご相談いただいて問題ありません。むしろ、早い段階での相談のほうが、有利に進められる可能性が高まります。
6.事業承継・M&Aの第一歩は「相談」から
事業承継やM&Aは、会社の将来を左右する重要な選択です。だからこそ、「専門家の知恵」を上手に活用して、後悔のない準備を進めることが重要です。
当事務所では、事業承継やM&Aに精通した弁護士が、親身になって皆様のご相談に対応しています。M&Aの仲介会社から継続的に紹介を受けていることもあり、年間で10件以上の事業承継やM&Aのアドバイス・契約書のリーガルチェックをお受けしております。
「まずは話を聞いてみたい」というお気持ちだけで構いません。ぜひ、お気軽に当事務所へご相談ください。
Last Updated on 2025年9月8日 by sicoh-law-com
![]() この記事の執筆者:至高法律事務所 |
事務所メッセージ 社会の課題に対し、私どもは「世のため、人のために尽くすことが、人間として最高の行為である」という理念にもとづき、これまで培ってきた法的技術やノウハウを駆使した創造的な解決策を提供することでこれを解決し、持続可能な人類・社会の進歩発展に貢献するという経営理念の実現に向けた挑戦を日々続けております。そして、「至高」という事務所名に込めた「社会正義の実現」、「社会の最大の幸福の実現」、「持続可能な人類社会の実現」に貢献するという高い志をもって努力をし続けて参ります。 |
お問い合わせはこちらから