法務コラム投稿

製造業と契約書 ― 安心してビジネスを進めるために

1. 製造業における契約書の重要性 製造業は、原材料の調達から製品の設計、加工、販売に至るまで、多くの工程が連携して成り立っています。そのため、取引先との間で「どのような条件で」「どこまで責任を負うか」を明確にしておかなければ、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。そこで重要となるのが契約書... 続きはこちら≫

製造業経営者のためのクレーム対応について弁護士が解説

弁護士に相談すべき製造業におけるクレームとは 製造業を営む企業にとって、クレームは避けて通れない問題です。品質管理を徹底していても、使用環境や消費者の取り扱い方、部品供給元の不具合など、さまざまな要因でクレームが発生します。しかし、すべてのクレームに対して弁護士に相談すべきというわけではありません。... 続きはこちら≫

飲食店のクレームと迷惑行為への対応方法を弁護士が解説

飲食業を営む経営者の皆さまが抱える深刻なお悩みのひとつとして、顧客からのクレームや迷惑行為があるかと存じます。近年では、「カスタマー・ハラスメント(以下「カスハラ」といいます。)」という言葉が広まり、店舗スタッフや経営者を悩ませる行為が社会問題化しています。さらに令和6年12月19日、東京都が「カス... 続きはこちら≫

上場に当たって弁護士を社外取締役に選任するには?顧問弁護士に依頼することは可能ですか?

01 コーポレートガバナンス(企業統治)と社外取締役 コーポレートガバナンス(企業統治)のあり方について、経営陣から独立した社外取締役を複数選任することにより、取締役会の監督機能を強化すべきという見解が近時有力です。日本のプライム市場上場企業においては、独立社外取締役を少なくとも3分の1以上(スタン... 続きはこちら≫

株主総会の議事録作成とは?記載事項や必要な場面について弁護士が解説!

株式会社には株主総会を開催した際には、株主総会議事録の作成と保存が義務付けられています。そのため、議事録に記載する項目や記載する場合のルールなどを知っておくことは重要です。そこで、本記事では、株主総会議事録の書き方や記載すべき事項についてお伝えします。 株主総会議事録とは 株主総会議事録とは株主総会... 続きはこちら≫

ご相談のご予約はこちらから TEL:03-5209-3801 受付時間9:30~17:30 至高法律事務所 ご相談のご予約はこちらから TEL:03-5209-3801 受付時間9:30~17:30 至高法律事務所 メールでのお問い合わせ